↧
Fetch as Google を利用して検索エンジンへのインデックスを行う方法
独自ドメインを取得して、新規でホームページやブログを立ち上げた直後は、Googleのクローラーは頻繁にはサイトに訪問してくれません。 無料ブログを利用していて、WordPressで自分のブログに引っ越した時も同様ですね。 この場合、せっかくページを作成しても検索にヒットしない状況となってしまうため、まずは Googleにページをインデックスしてもらう必要があります。...
View ArticleGoogleアナリティクスとウェブマスターツールを連携する方法
Googleアナリティクスとウェブマスターツールは、Webサイトを運用している方ならほとんどの方が利用されていると思います。 今回はこの2つのツールを連携して、アナリティクス側でもウェブマスターツールの情報を閲覧できるように設定する手順をご紹介します。 アナリティクスとウェブマスターツールの連携手順 まずはGoogleアナリティクスの管理画面にログインします。 その後、「集客」 >...
View Articleウェブマスターツール 検索クエリの表示日付について
ウェブマスターツールに表示される検索クエリのグラフ内の日付ですが、当ブログのアクセス傾向と比較するとズレがあったので、どのような定義なのかを調べてみました。 当ブログはリスティング広告の運用に関する記事が多く、いわゆるB2B向けサイトです。 ですので、月~金のアクセス数に比べて土日のアクセス数は極端に低いです(泣きそうなぐらいです)...
View ArticleGoogleの(not provided)にはネガティブワードが含まれている可能性が高い。企業Web担当者は注意しておこう。
企業にとってのネガティブワードは「ブラック」「詐欺」「ぼったくり」などが一般的に考えられます。事実と異なるのであれば、こういったネガティブワードが自社名やブランド名での関連検索(サジェスト)に表示されるのは好ましくありませんので、早めに削除依頼をするべきでしょう。...
View Article